インタビューマガジン『B.S.TIMES』。国内外のビジネスリーダーや文化人を専属の芸能レポーターが訪問して取材。隔月出版にて、フリーペーパーとWEB、Kindleにてリリースしています。

インタビューマガジン『B.S.TIMES』

インタビューマガジン『B.S.TIMES』
インタビューマガジン『B.S.TIMES』

B.S.TIMES InstagramページへB.S.TIMES Facebookページへお問い合わせ

48号紹介

播州織工業協同組合
環境に優しい綿で衣類や日傘を
職人たちが継承する播州織

兵庫県西脇市の織物産業
技術と染色に強みあり


藤波 兵庫県西脇市といえば日本有数の先染め織物「播州織」の産地ですね。こちらは播州織について、仕上げ加工を行う織物整理加工場と伺いました。
松田 はい。播州織工業協同組合は、織布事業者の出資により設立された加工場で、用途に応じて織物の風合を改善したり、機能追加を施した生地に仕上げます。
藤波 播州織といえば、日常生活に根づいた織物のイメージですね。
松田 播州織は多彩な柄の発色が魅力。昭和期はワイシャツなどで栄えましたが、海外製品需要が高まる中、生産数量が著しく減少し加工場も当組合を含む2社になりました。しかし、淘汰が進む中で、当組合は技術者の確保を実現したことにより、高度な技術を得ました。
藤波 もともと播州織は、職人の技術力が必要な織物だそうですね。
松田 播州織は、織る時に組織を組み立てる高度なスキルが重要です。国内のあらゆる織物は当産地から生まれたものが多くあるのです。
藤波 西脇市は織物産業に関わる職人を多く育ててきたのですね。
松田 はい。また、よく特徴としてあげられるのは染色。当地は3つの河川が集まっているため、染色に適した軟水が豊富で色の発色に優れています。
藤波 染色は生地の色柄にとって大事な要素ですね。

デザイン性を備えた
機能性衣類と日傘の革命


藤波 高まった技術を用いて、機能性衣類や日傘など、今までになかった商品を作っているそうですね。
松田 もう十数年になります。これは「クラッシュ」と呼ばれる独自の加工技術を用いた日傘です。「クラッシュ」加工とは、ヨコ糸が揺れたように見せる斬新で美しいバランスの仕上げ加工です。
藤波 表と裏でそれぞれに豊かな表情があり、上品な日傘に仕上がっています。
松田 透けた雰囲気がとてもいいと評判です。職人が生地の裁断や縫製に拘り、熟練の技術が必要で日傘を一本作るのに数日かかります。もちろん撥水加工やUV加工も施して実用性も高い。雨傘は綿の生地で防水加工なのに通気性も備えている「通気性透湿防水加工」を施しています。この特殊な生地は外部からの水性物質をガードしつつ、内部からの汗や水蒸気は外部へと逃がす優秀な機能です。
藤波 プラ問題が深刻化する中で、綿100%という点もいいですね。
松田 脱マイクロプラスチックにも繋がることから加工の名を『エココンフォートR』と呼んでいます。水溶性の薬剤ですから環境にも安心です。

伝統技術と環境への配慮で
愛される商品づくり


藤波 いずれも時代にあった環境配慮型の開発が支持されていますね。
松田 にっぽんの宝物ジャパングランプリ「産業シフト部門」で通気性透湿防水加工(エココンフォートR)が評価され、グランプリに輝き、ものづくりの分野で注目されています。
藤波 SDGsの商品はますます需要が高まりそうですね。今、松田さんがお勧めする機能性商品を紹介してください。
松田 この帽子は先ほどの技術を応用したものです。『エココンフォートR』を施しており、バケツのように水をくむこともできるのですよ。緊急時の防災グッズにもなると考え、普及に力を入れています。
藤波 発想が面白いですね。汗じみが目立たないユニークなシャツも気になる。
松田 『ミラクルコットンR』ですね。生地の裏面には吸水、表面には撥水の特殊加工を施しています。この生地は汗が表に染みださない機能を有します。近年この技術が評価され、受注が増加中です。
藤波 こんな薄い生地なのに、裏面と表面でそれぞれの機能が備わっているのですね。播州織では古くからの技術を今に生かし続けているのですね。
松田 当組合では、数十年前から加工技術コンサルタントを迎え入れて、日々、技術の開発と研究を続け、一つひとつカタチにしています。
藤波 これからの展開はどのように。
松田 播州織製品が機能性で選ばれ、さらに環境に配慮していく姿勢です。例えば、化繊でなく綿でレインウェアを作れば、脱マイクロプラスチックに繋がります。伝統技術を残しながらも進歩させることで、皆さんに愛用していただける商品づくりを目指します。
藤波 今後の展開を期待しています。

 

[ Column ]

播州織は、寛政4(1792)年に比延庄村の宮大工飛田安兵衛(ひだやすべえ)が京都西陣から織物の技術を持ち帰ったのが起源。農業の閑散期に織物をしており、昭和62年ごろ、播州織の生産量は最盛期を迎えた。播州織工業協同組合は、大正14年に設立され、昭和44年にこの土地へ移転した。

[ Point ]

昭和初期はガチャンと機械を動かせば1万円儲かると「ガチャ萬」と呼ばれていたそう。需要は常に供給を超え、生産量はピークに。バブル崩壊から生産量が下降する中、平成と令和の時代に再び技術とデザイン、環境配慮で市場から注目を集める。

■〓■〓■〓■〓■〓■〓■〓■〓■〓■〓■〓■〓■

播州織工業協同組合
常務理事 松田 博仁
兵庫県西脇市鹿野町162
TEL.0795-22-1818
http://ban-ori.com

■〓■〓■〓■〓■〓■〓■〓■〓■〓■〓■〓■〓■

 

一覧に戻る

  • 広告募集
  • 設置場所はこちら
  • インタビューマガジン『B.S.TIMES』ホーム
  • コンセプト
  • 誌面紹介
  • レポーター紹介
  • イベント紹介
  • 運営団体
  • お問い合わせ
左メニュー

異業種交流会パートナーシップPlus

ページのtopへ

Copyright B.S.TIMES. All Rights Reserved